・募集者名
呪歌人魚
・募集職種
プログラマ 数名
・報酬
無償
・期間
1年間(無理ならタスクを削ります。)
タスク一覧
https://github.com/FromSeabedOfReverie/SubmarineMirageFrameworkForUnity/projects/1
進捗率
https://github.com/FromSeabedOfReverie/SubmarineMirageFrameworkForUnity/milestones
・企画書
https://drive.google.com/file/d/1dezQ-oDAz0DXfdW5fyIgHTBbDQcjNKrN/view?usp=sharing
・プロジェクト
https://github.com/FromSeabedOfReverie/SubmarineMirageFrameworkForUnity
2019年頃から、Unityでゲーム開発を簡潔にする、フレームワークを開発しています。
Unityに未実装で、ゲームに必須な機能は沢山あるので、ゲーム開発者みんなが便利になるようにと、学生時代から纏めていました。
特色として、非同期処理(UniTask、UniRx)が簡潔に書けるように、メインループを独自実装し、非同期タスクシステムを構築しました。
可能であれば、非同期タスクシステムを土台とし、オープンワールド実装を模索しています。
その他、Unityで最もオーソドックスな、3人称視点アクションRPGを簡単に実装できるような設計を考えています。(本当にシンプルなデモ程度)
(複数ライブラリ導入の手間が掛からず、これ1つで、RPGツクール内部スクリプトのように、纏まった機能を提供したいです。)
元々、一人で細々と完成させる予定だったのですが、3年継続しても中々纏まりません。
(具体的には、非同期タスクシステムの開発に難航しており、1年以上掛け、6回程の作り直し等、迷走しています。)
つきましては、Unityフレームワーク開発に興味があるプログラマの方の知見を伺いたく、募集させて頂きます。
(アドバイスだけでも大歓迎です。)
尚、フレームワークはMITライセンスとなり、無償公開、無報酬になります。
プロが使うには無駄が多いが、個人が手軽に使いやすい物を目指しています。
私は、未完成病の無能です。
一応、元ゲーム会社勤務のプログラマでした。(半年で左遷されました。)
リファクタリングが大好きです。
就活用にゲームエンジンを重点開発していて、その後も社内フレームワークが無かった鬱憤から、フレームワーク構築にハマりました。
学生時代に、下記の開発経験があります。(それなりに労力を掛けましたがショボい為、ソース未公開)
・C++,DirectX製ゲームエンジン
・DxLib製ゲームエンジン
・Processing製ゲームエンジン
・HTML5,JavaScript製ゲームエンジン
※エディタ無しのプログラム群をエンジンと呼ぶか、フレームワークと呼ぶかは宗派によります。
学生時代、アセットフリップでオープンワールド開発を志しましたが、全て挫折しました。(これらは公開まで至れませんでした。)
(ほぼ一人で開発しています。恐らくソロ開発も未完成の一因です。)
(未完成の大要因は、全体の見積が甘く、実装後に機能が足りない等で、根幹から何度も作り直す羽目になる、私の頭の悪さが原因です。)
・大小ゲーム20本程度(一部公開)
https://youtu.be/622I4TG1cms (追憶の海、オープンワールド、挙動が不安定で没)
https://youtu.be/Vy1UplWSt48 (竜戦記、元はオープンワールド、シューティングとなり没)
https://youtu.be/jJCp4YaCmBk (3D荻野山中城、オープンワールド、VR廃止でただの解説アプリと化し奇跡的に完成)
https://youtu.be/N42m3ETrYic (RPGツクールXP技術デモ、2Dオープンワールド、就活とツクールのマップエディタ限界により没)
https://youtu.be/2wWZqzG7nLM (追憶の海エンディングまで、もさもさオープンワールド、学生時間切れでオチ丸投げで没)
・UOZUゲームジャムで大賞受賞(2021/9/13、最近のフレームワーク運用事例)
https://youtu.be/BKoPZLAUQTU
https://github.com/TatemonSugorokuGame/TatemonSugorokuGame/blob/develop/Framework.md
私は無能なので、大学の課題に合わせて中途半端な開発をした結果、作品数はあるものの、殆ど未完成で終わってしまいました。
その為、今回は何としても完成させるべく、同じように完成まで辿り着けない方々と、協力しようと考えた次第です。
(万が一にも、優秀な方が協力下さるなら、完成させる秘訣や、冷静なプロジェクト管理、問題解決の閃き等、是非ご教授頂けると幸いです。)
これらの経験から、オープンワールドの前に、まず基盤を整える事の重要性を知り、フレームワークの必要性を痛感しました。
作品自体の開発は、作家性が異なる為、方向性を揃えるのは難しいと思いますが、基盤技術であるフレームワークは共有できると考えられます。
・サークルURL
夢想海の水底より
https://seabed-of-reverie.wixsite.com/front
サークルも運営していますが、当フレームワークはサークルとは無関係です。
(サークル参加不要です。)
基本的には、ここのサイトの応募機能をご活用ください。
siren.sings.curseあっとgmail.com
(@に変更下さい。)
打ち合わせはDiscordを使い、通話も行う予定です。
Unity界隈で、オープンワールド開発を志すインディーズが度々居ますが、大体未完成で終わっています。
中にはとても面白そうなアイデアもあったのに、Unityの性能限界(プロトタイプまでは迅速実装可能だが、バグ無く実装しようとすると標準機能の大幅修正が必要)
により、失敗するケースが度々見受けられます。
そのような方々の手助けになればと、フレームワーク完成後、過去に失敗した個人等に宣伝しようと思っています。
フレームワーク自体の開発と、フレームワークの採用実績が多ければ、プログラマの実績になると思います。
昨今では、UnrealEngine5等の、オープンワールド対応済のゲームエンジンが存在し、Unityに拘る必要は無いかもしれません。
しかし、インディーズ等の小規模なスタジオでは、5億ポリゴンを用意するのは難しく、Naniteを動作させる為の高価なPCより、実装の手軽さが重要な場合があり、
スマートフォン対応等でも、軽量なUnityの需要は、まだまだあると考えられます。