「どんな人が募集をかけているのか」というのを知りたい応募者も多いと思います。
「何をしている(しようとしている)のか」「なぜ募集を行うのか」など、募集に関係が深いところにフォーカスして、軽く自己紹介と挨拶をしましょう。
あまり書きすぎても読むのが大変ですから、「詳細はプロフィールをご覧ください」というようにしても良いと思います。
どんな仕事をしてくれる人を募集しているか記載しましょう。
作業が単発なのか、一定期間は継続的にお願いしたいのかも記載しましょう。
その仕事のおすすめポイント(未経験歓迎、企画にゼロから携われるなど)もあれば記載すると、応募者に興味を持ってもらいやすいと思います。
関わってもらう作品のタイトル、ジャンル、プラットフォーム、開発期間などを記載しましょう。
すでに開発が進んでいる場合、現在の進捗状況も記載しましょう。
プロジェクトの目的・目標を記載しましょう。
「同人即売会で頒布」
「コンテスト『○○』への応募」
「Steamでの販売」など。
メンバーの目線、例えば「趣味での制作」なのか「本気で商業的な成功を目指す」なのか、これを合わせることは非常に重要なので、なるべく具体的に記載しましょう。
販売する場合は目標本数などもあると、より良いと思います。
どんなゲームを作るのか説明しましょう。
画像もあれば、フォームの「イメージ画像」欄から添付しましょう。
動画は添付できませんが、YouTubeなどのURLを記載して誘導することは可能です。
担当してもらいたい作業を、箇条書きなどで端的に記載しましょう。
など。
すでに制作ツールが決まっている場合は、それも記載しましょう。
作業時のコミュニケーション方法について、箇条書きなどで端的に記載しましょう。
など。