本ガイドラインでは、登録ユーザーがサポートメンバー募集機能を利用する際に、守っていただくべき事項をまとめています。
サポートメンバーとは、ゲーム開発や販売促進に直接は関わりませんが、テストプレイを行ってアドバイスをしたり、共に改善案を考え、ときに手を貸してくれる、共に力を合わせてゲーム開発を進める「有志」のメンバーになります。そうしたメンバーを募集するのが、サポートメンバー募集機能です(以下「本サービス」といいます)。
ゲーム開発や販売促進のため、実務的な作業を行うメンバーを募集する際には「開発メンバー」として募集を行うようお願いいたします。
法令に基づく申立を除き、個別のお問い合わせや対応は承ることができません。
また本サービスの運営者は、本サービスにおける募集主と応募者との間で発生したトラブルについては、一切責任を負いませんので、当事者間での解決をお願いいたします。
本サービスの継続が困難と判断した場合、本サービスの提供を終了する可能性があります。
サポートメンバー活動のために、開発中のゲームにまつわる情報をサポートメンバーに提供する場合は、基本的に「サポートメンバー以外の、一般にも公開されても困らない情報」と考えられるもののみを提供するようお願いいたします。
どうしても一般に公開されては困る情報を提供する必要がある場合は、事前に秘密保持契約(NDA)を締結することをお薦めします。
また、NDAを締結したとしても、インターネット上で匿名にて行われる情報漏えいは、漏えいさせた個人の特定が難しい場合があることを理解した上でご判断ください。
サポートメンバーに提供する開発中のゲームデータ等の取り扱いについては、タイトルごとに設定可能な「サポートメンバー規約」に明記するようお願いいたします。
サポートメンバー規約については、本文章の末尾にテンプレートを掲載しておりますので、そちらを参考にしてください(本テンプレートを流用した場合においても、募集主と応募者との間で発生したトラブルに対し、本サービスでは責任を負わないことをご了承ください)。
本テンプレートは、募集を作成する際の入力フォームからもご確認いただけます。
サポートメンバーを募集する際には、どのようなサポートを求めているのか、応募者にわかりやすいように記載しましょう。具体的には
などを明文化しましょう。
サポートメンバーは、基本的に「有志」としてテストプレイ等を手伝っていただける協力者です。何らかの作業やサポートを強要すべきではないことをご理解ください。
ゲーム開発や販売促進などに関わる実務的な作業を依頼する場合は、開発メンバー募集ガイドラインに基づき「開発メンバー」として募集を行うようお願いいたします。
なお本機能は、閲覧制限が必要なコンテンツの制作にはご利用いただけません。
閲覧制限が必要なコンテンツの定義については、投稿ガイドラインをご参照ください。
サポートメンバーとして参加を希望する場合は、サポートメンバーの募集ページに記載された内容と募集ごとに設定されたサポートメンバー規約(サポートメンバーとして守るべき内容が書かれています)をよく読み、そのすべてについて合意できることを確認したうえで応募いただくようお願いいたします。応募した時点で、その応募者は募集ページの内容とサポートメンバー規約の両方に同意したものとみなします。
なお、サポートメンバー規約は募集ごとに異なりますので、過去にサポートメンバーへ応募したことがあっても、応募するたびに必ず確認するようにしてください。
サポートメンバーは、基本的に「有志」としてテストプレイ等を手伝っていただける協力者です。ご自身の意思で何らかの作業やサポートを行うことは問題ありませんが、それに対して募集時に定められていない対価を求めることはできません。
また、もし募集主から何らかの作業やサポートを求められても、それに応じる義務および責任はありません。
ゲーム開発や販売促進などに関わる実務的な作業を本格的に行うようになった場合は、作業内容や報酬を明確に定めて、契約を取り交わすようにしましょう。取り決めるべき内容については、開発メンバー募集ガイドラインを参考にしてください。
募集主から開発中のゲームにまつわるデータや情報を受け取った場合には、募集主からメールやチャットなどのテキストで「これは第三者に知らせても構いません」と明示されない限り、そのデータや情報を第三者に話したりあるいは提供するなど、漏えいすることは避けていただくようお願いいたします(このように行動することが、無用なトラブルを避けるコツです)。
2022年12月5日 改定この規約(以下「本規約」といいます)は、私(条件一覧①の依頼主。以下「依頼主」といいます)がサポートメンバーに対して条件一覧③に書かれたサポート活動(以下「本件ジョブ」といいます)の実施を依頼するにあたり、両者間で約束(合意)する事項を定めたものです。本件ジョブに応募するサポートメンバーは、本規約と本件ジョブの募集ページに書かれた内容をよく読んで、そのすべてについて合意できることを確認した上でお申し込みください。
<条件一覧>
①依頼主:
●●●●
②募集ページ:
(※URL)
③サポートメンバーが行うサポート活動:
(ア)タイトル:募集ページ標題欄記載のとおり
(イ)項目:募集ページ「募集するジョブ」欄記載の通り
(ウ)詳細な内容:募集ページ「募集内容」欄記載の通り
④報酬(③の対価である金銭):
なし(無償)
⑤特典(④以外のもの):
募集ページ「特典についての詳細」欄記載の通り第1条(サポートメンバーの目的)
サポートメンバーは、依頼主の開発活動に賛同し可能な範囲の協力を行う「有志」であって、同開発活動の補助を行うことを目的とします。第2条(サポートメンバーの活動内容、対価等の条件)
1 本件ジョブの内容、対価その他の本件ジョブに関する条件は、条件一覧その他の本規約に記載されたとおりとします。なお、条件一覧②の募集ページと本規約の内容に相違がある場合には、本規約の内容が優先するものとします。
2 サポートメンバーは、依頼主の具体的な指示に基づいて本件ジョブを行います。もっとも、サポートメンバーは、依頼主のいかなる具体的な指示についても完遂する義務を負うものではなく、また依頼主に対する報告などの本件ジョブの成果について、何ら責任を負わないものとします。第3条(守秘条項、データの取扱い)
1 サポートメンバーは、本件ジョブを行うにあたり依頼主から受け取ったデータや本件ジョブに関する情報を第三者に開示ないし提供してはなりません。ただし、募集ページ及び本規約に記載された事項は除きます。
2 サポートメンバーは、依頼主が本件ジョブのために提供したデータ及びその複製を、第三者が閲覧または入手できないよう適切に管理し、本件ジョブの終了後は速やかに消去することとします。
3 サポートメンバーが第1項又は前項に違反した場合、サポートメンバーは、依頼主が必要と認める措置を直ちに講じるとともに、依頼主に生じた損害を賠償することとします。
4 本条の規定は、依頼主が書面(メールやチャット等のオンラインツール上のテキストを含みます)により明示的に適用しない旨を示した場合には、その範囲に限り適用しないものとします。第4条(本件ジョブ・本規約の終了)
1 依頼主及びサポートメンバーは、いつでも自由に相手方に通知して本件ジョブの依頼又は実施を終了することができます。
2 前項の解約により相手方に損害が生じたとしても、解約した者は相手方に対して何らの責任も負わないこととします。
3 本件ジョブが完了した場合又は第1項により本件ジョブが終了した場合、本規約は終了するものとします。
4 本件ジョブの完了や本規約の解約等により本規約が終了した後も、第3条、第4条第4項、第5条、第6条はなお効力を有するものとします。第5条(免責)
サポートメンバーが本件ジョブの実施に際し第三者に損害を生じさせた場合、その責任はサポートメンバーが負うこととし、依頼主は一切責任を負わないこととします。ただし、当該損害の発生が依頼主の指示に起因する場合には、この限りではありません。第6条(協議)
本件ジョブに関して依頼主とサポートメンバーとの間でトラブルが生じた場合、当該トラブルは両者の間で誠意をもって協議しこれを解決するものとします。2022年●月●日作成